喪中欠礼はがきは、誰が亡くなったときに出すのか?そして、誰に出すのか?喪中の相手先に年賀状を出してしまったときは?

そんな「喪中欠礼」に関するノウハウ集です。

そもそも「喪中」ってなに?

近親者が亡くなったとき、その死を追悼し、魂を鎮(しず)めるため、生活を慎み、派手なことや慶事ことを避ける「喪に服する」という風習は、世界各国にあります。
その「喪に服する」=「服喪」の期間を「喪中」というわけです。
ただ、もともと地域的な歴史や文化の中で生まれ伝えられてきた風習ですから、統一された「こうしなければいけない」という決まりがあるわけではありません。「服喪」の期間も、なにを禁忌とするかもさまざまです。日本国内で見ても、範囲の狭い地域や、時にはひとつの家系だけに伝えられた「服喪」のしかたがあります。
しかし、広く世間一般に普及した「服喪」の考え方というのもあり、「喪中には年賀状を出さない」というのは、その代表例といえるでしょう。

喪中欠礼の考え方

通常、親・兄弟・子供などが年内に亡くなった場合は、「喪中なので、年賀状は出せません」という知らせ=「喪中欠礼はがき」を出します。
また、「喪中欠礼はがき」が届いた場合は、その相手には年賀状を避けるのが普通です。
慶事を避ける意味でのお知らせですから、文面なども、「祝」「賀」「慶」「寿」など、年賀状ではおなじみの、おめでたい文字は使いません。
基本的には「喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます」ということを伝えればいいのです。

誰が亡くなった時に出すのか?

これについても、絶対的な原則があるわけではありません。
通常、二親等以内の親族が最大の範囲。もう少し細かくいえば
・自分を中心とした一親等(父母・配偶者・子)
・生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)
ということになります。
ただし、この考え方でいえば、生計を別にする兄弟は入らなくなってしまいますが、仲のよい兄弟姉妹が亡くなった場合は、心情的にも「喪中欠礼」をする場合が多いようです。
さらに、「家」という意識も、日本文化の中には生きていますから、
・子供の配偶者
・兄弟の配偶者
などを含めることもあります。

いつ出すのか?誰に出すのか?

年賀状を出せないことを知らせるわけですから、先方が年賀状を用意する前に出しておきましょう。通常、年賀状を準備するのは12月に入ってからですから、11月に届くように出すのが、先方にとっても親切です。

出す相手は、友人、知人、仕事の関係者など。親兄弟や常に交流のある親族には出さないことが多いようです。仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない相手には喪中を知らせずに、平年通り年賀状を送ることもあります。故人と自分との続柄や、故人と年賀欠礼状を送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにしましょう。

どんなことを書けばいいのか?

(1) 喪中につき年始の挨拶を欠礼する旨と、誰がいつ亡くなったのか
(2) お付き合いへの感謝・先方の無事を祈る言葉など
(3) 日付
などを書くのが普通です。
年賀状印刷を受け付けているところでは、欠礼はがきのパターンも用意されていますので、利用するのもよいでしょう。

喪中なのに、年賀状が届いたら?

年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
・松が明けてから(1月7日過ぎ)、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
・日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。

喪中を知らずに出してしまったら?

年賀状の投函と行き違いになり、年内に喪中であることが分かったときは、すぐにお詫びの連絡を入れましょう。松が明けた後にあらためて、寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。
年賀状を送った相手から、年明け後に寒中見舞いなどで喪中の旨を知らされたときは、すぐにお悔やみとお詫びを兼ねた書状で返信しましょう。
返信に時間をかけず、礼節をわきまえた書状を送りたい方はフタバにお任せください。

=